![]() 「伝染るんです」かわうそ、カッパに並ぶ主要キャラクター。「おたまじゃくしは?」のシリーズはこれからも続く。「ヒゲが濃い」パターンもあり。数あるコマのなかでこのコマを選んだのは、このマンガがまだ前衛とみなされ、「不条理4コマ」なんてジャンルがもてはやされるようになり、ついに新聞に取り上げられたとき、これが使われていたから。 (当時何新聞をとっていたか忘れたけど) たばこを吸うため、かわうそからは「不良」と見られている。 (スピリッツゴーゴーコミックス 2巻 P74) |
![]() 「かえるの嫁」かえるの嫁に行く姉を、妹の視点で描く、叙情的?作品右のコマは、水かき沼から白馬にのって登場したお婿さん。 かえるは白魔術でも黒魔術でもなく、緑魔術を使うそうな。この話だけでなく、他でも使っているところを見ると、これは、一般的に知られたことなんだろうか? (白泉社 「鋼の人」所収 P46) |
![]() 「かえる投げ」かえると人とが一体となり、人がかえるを投げ、その距離を競うスポーツ「かえる投げ」に打ち込む山本とかえるの物語。左のコマは、かえるを調教する山本。 「蛙を愛するのはいい しかし愛に溺れてはならない かえる投げ創始者 グレゴリーペイン」 (白泉社 「くすぐり様」所収 P29) |
![]() 「かえる年代記」「雨は何年も何年も降り続いた。多くの島々が海に没し、大陸の形は大きく変わった。 人間は、その泥と水の世界で生きていくために、蛙などの水棲生物と自分達とを融合させた。 蛙や蛸になったものは生き延びた。 人間のままでいた者は死んでいった。 時はたち、人間の記憶は消え、人々は蛙や蟹として日々を暮らしている。 雨はまだ降りやまなかった・・・」(冒頭より) 蛙の国に産まれた王子は、先祖がえりした、人間の姿だった。 人間の姿をした蛙の国の王子が、王となるまでを描く、一代叙事詩 右のコマは、王となったときのもの (マガジンハウス 「タイヤ」所収 P172) |