![]() それで、2回目の話題をどーするか、ってことなわけだ。前回実写の蛙を取り上げたからねー。今回はアニメでいこうじゃないか、と思ったんだよね。うん。アニメといえばディズニー。それ以外ないでしょ。じゃあ、ディズニーといえばアニメなのかっちゅーと、『ロケッティア』みたいな実写映画もあるからねー。ああいう背中に背負って飛ぶ機械って、高速エスパーみたいだけど、実用化できんのかね。ロサンゼルスオリンピックの開会式で飛んでたのを見たような気がするんだけど幻だったか?あるとねー、楽しそうだろー。はっはっは。 ん?で何の話をしてたか?ああ、そうそう、ディズニーのアニメだよ。うん。先生もねー、独身男性としてディズニーを見ている、という状況はあんまりカッコよくないかなー、と思いつつも、見ちゃうんだな、これが。いやいや、子供っぽいんじゃないって。ディズニーのアニメは大人も楽しめる上質のミュージカル映画ですよ。ホント。え?そりゃーもちろん、『ドラえもん』だって、『あしたのジョー』だって、『キャンディキャンディ』だって見るけど。だから何だー!全部名作だぞー! 大体ねー。漫画もアニメも立派な芸術ですよ。ん?って誰に力説してるのかって?そりゃー決まってるだろー。「趣味の欄に漫画とかアニメとかは書かない方がいいですよ」などとアドバイスに見せかけた不当な偏見を押し付けた、あの●●の●●ってゆー結婚相談所の職員に言ってるんですよ。え?自分達には関係ない?いやいや、世の中にまかり通る非常識ってもんをキチンと伝えるのは先生の愛ですよ愛。教師の鑑だよね。まったく。はっはっは。いや、笑い事じゃないない。先生は怒ってるんだぞー。はっはっは。 まあ、そんなことはさておき、肝心要の最重要機密事項、今日取り上げるディズニー映画の題名を発表するぞー。ドラムロールをねー、皆恥ずかしがってやってくんないから、先生持ってきましたよ。ドラム。叩けるのかって?馬鹿にするなー。先生はドラム叩いて十余年、嵐を呼ぶ男だぞー。はっはっは。裕次郎にね、似てるって言われたことあんですよ。嘘じゃないって。かえるなんだけどね。誰にって?今は教えなーい。教えられなーい。そんな先生は今年で30プラスアルファアロンアルファ。何をいっても上の空。ペケペンペンペンとくらぁ。はっはっは。センセのドラムを叩いてみれば、文明開化の音がする、ってなもんですよ。山高帽子にロイド眼鏡ですよ。皆ついてきてるかー?はっはっは。 さあ、題名を発表します! (ドラムの音) ずばり!、こら、そこ、ドラムが下手くそなんてゆーな。前衛的な叩き方と言うべきだぞー。ずばり!、その映画とは、「イカボードとトード氏」!パチパチパチパチ。拍手拍手。 題名素晴らしいでしょ。どこがって、そりゃ当然「トード氏」だよ「トード氏」。思いっきり「ヒキガエル氏」でしょ。先生の仲間はねー、不当に差別されていますからねー、なかなか「氏」なんて付けてもらえないんだよね。困ったもんだよ。蛙差別に対しては断固戦ってかなきゃなりません。 え?トードはいいけどイカボードって何だって?そんなこと先生に聞いてどーするー。先生は数学専門ですからね。言葉は知らんわけだよ。まあ、人の名前みたいだけどね。はっはっは。先生もねー、最初は誤解してました。「イカ」の「ボード」だから、烏賊の板?スルメみたいなもんかな?と思ったわけだ。いや、ここは別にギャグじゃないぞー。で、実際に見てみたら、スルメは出てこなかったと、そういうわけ。 ![]() ![]() それ以上のことはね、絵を見た限りのことしかいえません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 閉じ込められたヒキガエル氏は、とっとと窓から逃げ出すと、馬と一緒にふらふらしていたわけだ。ちょうどその横を通り過ぎた赤い自動車を見て、どうしても欲しくなったヒキガエル氏は、その自動車の持ち主だという酒場の主人と、屋敷の権利を渡して自動車をもらい受ける。さすが蛙の気前よさが全面に表れた名シーンだね。ここは。ん?なに?前後の見境をなくしているだけ?いやいや、これは気風の良さってもんですよ。江戸っ子ですよ。くいねぇくいねぇ寿司くいねぇ。それにしても、先生に寿司をおごってくれる人がもう少しいてもいいと思うんだけどねー。皆無ですよ。なぜなんだろなあー。はっはっは。 ![]() ![]() ![]() さて、英語ばっかりの割には意外と筋が追えてるだろー。はっはっは。まーね。本気を出せばざっとこんなもんよってなもんよってなもんや三度笠・・・と言いたいのは山々だけどねー、これには裏があるんですよ。裏。「ボス、この事件には相当深い裏がありますぜ!」みたいなもんですよ。このヒキガエル氏の話は、ケネス・グレーアムというイギリスの作家の有名な小説が原作になってるんだな。「The Wind in the Willows」。柳吹く風、みたいな意味だろうけど、もちろんこれは、日本語にも翻訳されている。それが「たのしい川べ」。挿絵もね、すごくいいんだよ。翻訳されたやつは、かの有名なハチミツ好きの黄色い熊を描いた人が描いてるからねー。この本は先生の愛読書だね。ホント。え?何?独身男が一人で児童文学を読んで何が悪い!30過ぎたら童話は読んじゃいかんと国会で青島幸雄が決めたのか?ちょっと古いか。青島幸雄は国会にいませんね。失敬失敬。そーいえば、「しっけい」ってあんまり日常で使わないなあ。 ![]() でも、本と映画とでは大分筋が違っていて、トード氏は騙されて捕まるんじゃなくて、ホントに人の自動車を勝手に運転して事故を起こしたから捕まっちゃうんだし、馬は別に活躍しないし、なんといっても、トード氏は最後、ホントに落ち着いて立派な屋敷の主人になっちゃうってとこがねー。どっちの展開が好きか、っていわれると、うーん。本かなー。どっちも蛙が重要な役目を果たしてるんでね、どっちも捨てがたいんだけどね。 二本目はイカボードだけど、あんまり興味なくてね。解説する気がしません。ポイントとしては、あのビング・クロスビーがナレーターやってるんですよ。すごいキャストだよね、まったく。先生はずーっと「ビング」じゃなくて、「ピンク」だと勘違いしてましたねー。やけに桃色な人だと思ってたら違いましたよ。はっはっは。お詫びに歌っちゃいましょー特別に。 ♪〜あぁぁぁいむ どぅぅれぃぃんみゅんおば ほわぁぁぁいっくりすまああああす〜 頼むから止めてくれ?先生の体調なら心配するなー。そうじゃない?まあいいや。で、このイカボードは、ワシントン・アーヴィングの『スリーピーホロウの伝説』って有名な小説の主人公なんだそうだよ。先生は知らなかったけどね。数学専門だし。まあ、とにかくその小説のアニメ化ということのようだね。うん。 ![]() ![]() ![]() この映画はねー。とりあえず最初の半分を見ればいいですよ。かえる的には。それと、『たのしい川辺』を読むといいね。かえる的には。あと、トード氏が特別出演している「ミッキーのクリスマスキャロル」もチェックしとくといい。もちろんかえる的にはってことだけどねー。 人的にはどーだろーなー。一応、ゴールデン・グローブ賞を取ってマス。1949年の最優秀映画。ただし、カラー作品中、ってことね。まだあんまりカラーないころだからねえ。どうなんでしょ。はっはっは。 |
【作品データ】 題 名 イカボードとトード氏 (原題:The Adventures Of Ichabod and Mr.Toad) 製作国 アメリカ 公開年 1949 監 督 ジャック・キニー Jack Kinney クライド・ジェロニミ Clyde Geronimi ジェームズ・アルガー James Algar 音 楽 オリバー・ウォレス Oliver Wallace 声の出演 ビング・クロスビー Bing Crosby ベイジル・ラスボーン Basil Rathbone |