![]() | カエル先生はどんな種類の蛙なんですか? (匿名希望) |
![]() |
またまたプライベートな質問ですねー。いくら先生がかっこいいからって、タレントじゃないんだぞー。はっはっは。いや、君たちは笑わんでよろし。 いきなりどういう種類、っていわれてもねー。そもそも人に向かって「あんたはどういう種類の人間じゃ、ぼけ!」とは聞かんもんでしょ?普通。こういうところに、人権ならぬ蛙権の確立が遅れているという感じがするなー。はっはっは。蛙にも人権を!ん?人権じゃおかしいのか。蛙にも蛙権を!デパートでも「つカエル」券を!・・・・・・・・・。静まるなあああっっ! スタイルをアメリカンジョークにするとやっぱりうけが悪いなー。はっはっは。先生にはジョークよりユーモアだな。英国流ユーモア。この貴族的な顔には英国しかありません。え、さっきのはどう聞いても駄洒落だって?「駄」を付けるな「だ」を。 さて、昨日先生が夜道を歩いていると、帰り道に信号のついた交差点があるんだが、その交差点のど真ん中に年のころ20歳ぐらいの男が立っている。夜っていっても危ないなあっと思っていると、男が手招きしている。何かと思って近づいていくと、男は先生に向かってこう言った。「あんた、ガマクジラについてどう思う?」DAーっHA HA HA HA It's Joke!・・・・。意味わかんないって?いや意味がわからないからアメリカンジョークなんだって。 で、何の話だっけ?あ、そうそう蛙権、蛙権。大体憲法上蛙について一行も触れていないというのはどういうことだろうね。これは明らかに差別ですよ差別。こういう社会的不正義にこそ、敢然と立ち向かうのが、我々教師の使命だな。というより、社会科教師の使命だな。今んとこ。先生は数学専門だからねー。はっはっは。法律には疎いわけです。 え?いったい何を要求するのかって?そりゃ決まってるでしょ。蛙として侵されることのない永遠普遍の権利ですよ。そうだ、国連に提訴してみるのも一つの手かな。 ちょっとメモして。 「われわれ蛙は、国際連合に対し、神の名のもとに付与された、永遠普遍かつ侵すことのできない権利の存在を認める決議を求める。また、その決議に付帯して、当該決議を現実たらしめるため、つぎの具体的実施策を講ずることを加盟諸国に義務づけることとする。 1.教師を業とする蛙に対し、完全週休二日制の導入および年間25日の有休休暇付与を実施すること」 メモした?じゃ、国連宛に送っといて。料金受取人払いで。宛先?「国連」って書いときゃいいよ。他にあんの?国連って。ないでしょ。あ、一応「御中」は付けといてね。大人の常識ってやつで。ん?こんな内容校長に言え?いや、言ったんだって。こないだ。全然駄目だったけど。あ、くれぐれも差出人は社会の先生の名前でね。 ちょっと熱く語ってしまいましたねー。そうそう、質問ですね。質問。 うーん。「種類」を語るためにはまず分類が必要ですな。「蛙」という語に含まれる概念を切り分ける尺度が必要なわけだ。 まあ、例えば「良い蛙、悪い蛙、普通の蛙」と分ければ、先生はもちろん「良い蛙」に分類されると。 そういう尺度じゃなくて、「トノサマガエル」だとか「アマガエル」だとか、そういう分類に従った場合のこと? それは、「人語」における尺度ですからねー。先生のアイデンティティーは「かえる」そのものに直接根を張っていますから。「まず一匹の蛙でいたい。」てなもんです。そんな分類は考えたこともないなあ。はっはっは。まあ、ナショナリズムの立場からゆーとやっぱり日本ですかねー。日本産のかえる。 今後も日本精神を持つかえるとして頑張っていこうかということで。先生もね、コスモポリタンであると同時にナショナリストでもあるわけです。え?言っている意味がわかってるかって?そりゃもう。・・・・・わかってるって。はっはっは。 |
![]() | アジサイの花って本当にアルカリ性の土だと青になって、酸性の土だと赤い色に咲くっていうのは本当なんですか? (乙部) |
![]() |
アジサイですか。文学青年と鎌倉明月院とかね。思い出します青春時代。別に文学青年じゃなかったけどね。はっはっは。 先生はいまいちアジサイが好きじゃないです。虫がつかないからね。虫が寄らないんじゃ何のために栽培するのやら・・・。あ、食用?先生は花を食べる趣味はないからねー。興味ありませんね。 で、質問はなんだっけ?何か、子供電話相談室向け、って感じだね。アルカリだとか酸だとか言われてもねえ。化学は苦手なんだから。リトマス試験紙はどっち?酸が赤? 酸性っていうのはどれだけ酸っぱいか、ってことなんでしょ。違うの?アルカリ性はまったくわからんね。アルカリ乾電池と関係あんのかな。はっはっは。 だいたい、花の色がそうそう変わるわけないじゃない。ないない。ホント。だから嘘です。・・・え!変わんの? 見たことあんの?見たこと。まさに変化するところとか。ないでしょ?先生は見たものしか信じません。実証主義者だからね。はっはっは。ピンクの象とかよく見ますけどね。やっぱ幻覚ッすかね。生徒のことを考えすぎて、精神が疲れてんのかな。いや、先生はいつでも生徒のことを考えてるぞー。はっはっは。いや、別に笑うところじゃないけどね。 それで、質問はなんだっけ?そこ、ボケたってゆーな。忘れっぽいのは生まれつきだ!っで質問何だっけ? 確かにアジサイって赤っぽいのから青いのまで色々だったような気がするけどね。別に土が酸っぱかったりした記憶はないなあ。いや、舐めたことはないです。ちょっと高度なジョークってことで。はっはっは。最近、アメリカンスタイルにね。変えつつあるわけです。 誰か知ってる人いないの?え、君知ってんの?じゃあちょっと代わりに答えといて。先生が知らない、ってことじゃありません。まあいろいろね。たまにはね。別の人が答えてもいいのかなあと。弟子の答えは師の答え。普段の薫陶のたまもの、というやつですよ。じゃ、そういうことで、後はよろしく。はっはっは。どうでもいいけど6月のカレンダーで、雨とアジサイとカタツムリがセットになっているやつって、全国にどれくらいあるんだろうね。何でナメクジじゃなくてカタツムリなのか、永遠の謎ですな。はっはっは。 〜〜(先生退場)〜〜 管理人から補足・・・この後、先生のクラスの生徒から、つぎの内容の説明を受けました。 アジサイは、一般的には土壌のPH値によって酸性で青色、アルカリ性で淡紅色の花を付けるといわれています。ご質問では、アルカリだと青、となっていますので、その話は嘘です。 アジサイの花色は、「アントシアニン」という色素によります。普通、同じ色素によって発現する色というのは、その色素の密度によって、濃淡はあるものの、大きな変化はありません。しかし、アントシアニンは、特異な性質を持っており、橙から赤,紫,青,水色という激しい変化をします。 このアントシアニンの色の変化の原因は、実は完全に解明されていません。 20世紀はじめ、この色素が、酸、アルカリ、いわゆpH値によって変動することわかりました。このpH値の変動による色の変化は、酸(赤)→中性(紫)→アルカリ(青)となります。このまま見ると、酸性土壌で赤、アルカリ土壌で青が発色しそうです。 しかあああし。細胞内のpH値というのは、土壌の質に大きく影響されることはなく、大体中性から弱酸性で安定する傾向があります。また、アルカリ液の中の青を発色したアントシアニンというのは、非常に不安定であることがわかりました。これでは青色の発色の理由がわからないことになりまああす! じゃあ、なぜ、青いアジサイがあるのでしょうか??現時点でわかっているのは、アジサイの中のアントシアニンが、クエン酸等の有機酸、アルミニウムと結合したものが青く発色しているということです。 アルミニウムは、土壌に含まれるものをアジサイが根から吸収します。このとき、土壌にはアルミニウムイオンが十分に存在する必要があります。土壌が酸性であれば、アルミニウムが溶け出し、アルミニウムイオンが豊富になります。 このことから、土壌が酸性であれば、アジサイが青っぽく咲くという傾向が表れるわけです。 もちろん、酸性の土壌であっても、有機酸をあまり含まない種類のアジサイは、アントシアニンとアルミニウムが結合しないため、青にはなりません。 さあ、今までの話をまとめてみましょう。
例えば、もともと色素量の少ない白に近いアジサイは、当然、土壌のpH値が変わっても色はほとんど変わりません。 「紫陽花や はなだにかはる きのうけふ 正岡子規」 |
![]() |
先生はどんなとこに住んでるんですか? やっぱり、水辺とか・・・ (34歳・妻) |
![]() |
うーん。かなりプライベートな質問ですねー。 募集しているのはもっとアカミデック、ん、アミデカック?あ、そうそうアカデミックな質問、お、思わず横文字を使ってしまったなあ。こんなところで教養がちらりとね。はっはっは。いやいや、つまり、学術的な、お、これも高尚な言い回し。その学術的な質問なんだぞー。 どこに、って質問じゃなくて、どんなところに、って質問だから、場所は言わなくていいのね。東京は東京だけど。英語苦手だし。 どんなところ、っていうといいところだぞー。なんせ、この貴族的な風貌からも、育ちの良さがわかるってもんだろう。え、わかんない?どっしりとしたこの体型は栄養状態のよさを表す裕福さの証、きりりと引き締まったこの顔は、溢れ返る知識の泉を内包している証・・・。お、ちょっとトランス入ってしまいましたねー。こら、そこ、ナルシストというなー。ってナルシストって何だっけ?まあとにかく先生は事実を客観的に言っているだけだぞー。はっはっは。 先生は、カエルだから、まあ水は必要だけど、なんせ背広着てますからねー。この高級スーツが濡れてしまうのも困るのでねー。いやいや青山の一着イチキュッパーじゃないない。銀座三越オーダーメード。ホントホント。とてもそんな風に見えない?うーんやっぱり中身がいいと着るものが負けてしまうなあ。まあそんなわけで水辺は避けてます。まあ、上下水道完備のモダーン住宅に住んでるからね。水は大丈夫。風呂付だしね。ほとんど風呂にいますねえ。風呂に住んでるようなもんです。東京は水が悪いんだけどね・・・。それに、意外と水なしでも平気なんだぞー。乾燥肌ではあるけどね。冷房なんか苦手。乾燥するから。家は冷房つけない主義よ。いや、電気止められてるわけじゃないぞー。 でも、一戸建てを購入するのは大変でした。先生もしがないプロレタリアートだし。いやいや、ちょっと謙遜が過ぎたかな。うーん。35年ローンだけどまだ、30年以上残ってるしなあ。とても今の給料じゃねえ。電気も止められたし・・・。皆の給食費だけじゃとても・・・。ん、何みんなこっちを睨んでるの?給食費、ってあれは笑うとこだぞー。冗談冗談。はっはっは。いやホントに冗談だって。 今は一人もんだから、3LDKで快適に過ごしてます。ん、3LDKの意味?そんなことも知らんの?まあ、確かに世の中めったにいないけどねー。ズボン3Lの人って。ん、わけわかんない?3LDKって、「スリーエルでも大丈夫、快適。」の略でしょ。違うの?先生はスリーエルだしね。なかなか合う服がないんだぞー。はっはっは。 問題は子供が産まれたときですね。やっぱり水辺じゃないとね。子供は水の中にいるわけだし。そんときはスーツをあきらめて水辺に越しますけどね。まず、奥さん探せ?いや、その気になればよりどりみどりだって。こら、そこ、何で笑う。今のは冗談じゃないぞー。 自宅の建ってるとこは普通の住宅街ですよ。閑静な住宅街。閑静というか家がまばらというか。ご近所づきあいも良好だしね。なんせご近所まで一番近くて37.5メートルあるからね。この数字の細かさが、数学専門っぽいでしょ。まあ、人付き合い、ん、蛙付き合い?いや、人蛙付き合い?いずれにしても、それ自体がないね。 まあ、まとまりがないけどこんなんで勘弁してよ。あんまり明らかにするとファンが殺到するしね。はっはっは。いや、ファンはいるって。ホント。 |
![]() |
「哺乳類と両生類は愛し合えないのですか・・・?」 (24歳・女・愛人) |
![]() |
おお、ひさびさの質問ですねえ。先生という職業は、やっぱり世の疑問についてじゃんじゃん答えてこそですよ。じゃんじゃん。って専門は数学だっていってんのになんだって哲学問題なのかなあ。 愛「人」さんなんだから、質問した人は哺乳類なんでしょ。それとも爬虫類の擬人的表現?そうそう、私はかえる語も、日本語も使えますから。バイリンガエル。はっはっは。英検挫折だけどね。これは前にしゃべったかな。こら、そこ、忘れっぽいってゆーなー! そうそう、「愛人」さんが「誰」の愛人なのか、ああ、この場合の誰、ってゆーのは生命体の擬人的表現ですよ。おお、研究者っぽい慎重な物言い。そこが問題ですね。「誰」が両生類だったら、問題ないわけです。人と両生類が、愛し合っていることになるでしょ。ん、日本語だと、「愛人」って愛を含まない一方的金銭的契約関係をさす場合もあるわけだっけ。インテリだろー。こら、笑うな。 いずれにしても、愛に限界があると考えるのは、間違ってますね。男女の性差と、生物間の性質差との間にどれほどの違いがあるというのでしょー!ちょっと力強くね。ゆってみました。はっはっは。 先生は、意識の上でそのような些細な区分は超越しているから、まったく気にならんぞー。ということは、両生類は、哺乳類を愛することが可能ということが証明されるわけだ。はっはっは。完璧な証明。後は、「愛し合う」という言葉が、双方向性である、インタラクティブである、ん、使い方間違ってる?はっはっは。英検挫折だからね。ということを注意しなければいかんね。 論証すべきは、「哺乳類は両生類を愛せるか」という点に絞られたわけだ。この証明も簡単だゾー。先生の愛すべき生徒、愛すべきというのは博愛とか、人類愛だとか、神の愛だとか、アガペーだとかそんな意味だからね。みだらな意味ではありません。なんだ、その疑り深い目は。いやいや、その愛すべき生徒たちの中には分類学上哺乳類に分けられる生徒もいるからねえ。通信教育だけどね。はっはっは。例外なく生徒たちも、この頼りがいのある先生を愛しているはずだ。今、「例外なく馬鹿にしてる。」といったノ誰だー!まったく素直じゃないゾー。はっはっは。 自分の経験から引き出された、このまったく妥当な論証により、「哺乳類と両生類は愛し合える。」という結論が導き出されたわけだ。生物皆兄弟。戸締まり用心火の用心、げんげん元気な月曜日。はっはっは。だから笑うとこだってば。 まあ、生殖は無理だと思うけどね。たぶん。知らんけど。生物専門外だから。いやいや、理科系なんじゃなくて、数学専門なんだって。 |
![]() |
「Y2Kって、何だったんですか?」 (かえるーム経営 やぢぃさん) |
![]() |
先生を甘く見ちゃいかんゾー。コンピュータにはちょっとうるさいんだ。先生は。はっはっは。結局なんにもおこンなくてねえ。ノストラダムスにも困ったもんだ。はっはっは。 ん?ノストラダムスって何のことかって?そりゃあんた、大予言者よ大予言者。そんなことはわかってる?いや、じゃあ何が疑問なわけ?アンゴルモアだかなんかは、実はY2Kだったんでしょ?はっはっは。2000年1月1日に空からY2K対策メールが降って来て、開けると世界中に殺人ウィルスがばらまかれるんでしょ?えっ、違うの? (咳払い)・・・・冗談よ冗談。笑うところだゾー。お、今嘘つき!といった奴誰だ!そんな基本的なことを知らンで教師ができるわけないだロー。 Y2Kについては先生もいろいろ準備したした。何の準備したかって?そりゃー決まってるだろー。新しいスーツだとか美味しい店のチェックだとか。このチャンスを逃すまいってやつだよねえ。何のこっちゃってお前、だってY2Kって、「やがて2人は恋に落ちる。」の略じゃないの。はっはっは。なんだこれも違うのか。何かの雑誌で読んだような気もしたんだけどなー。 早く答えろ!ってお前、先生にそんな口きくもんじゃないぞー。うーん結局のところ、何かすごいことが起こるといっていた人がいて、起こンなかったってことでしょ。 ホントにノストラダムスが言ったンじゃないの?エドガーケーシー?聖書? |