年 | 年齢 | 出来事 |
1903 | M36 | 0 | 5月、福島県石城郡上小川村に生まれる。 |
1916 | T5 | 13 | 兄、民平死去。兄の遺品に短歌や詩などが書かれたノートを見つける。 |
| | | 母トメヨ死去 |
| | | 福島県立磐城中学校に入学。美術部に入部 |
1919 | T8 | 16 | 中学校を四年生で退学 |
| | | 上京 |
1920 | T9 | 17 | 慶応義塾普通部三年に編入 |
| | | 慶応義塾普通部を中退、英語、北京語の学校に通う。 |
1921 | T10 | 18 | 神戸を出航、上海へ向かう。上海から広州に入る。 |
| | | 嶺南大学夏期講習を受講 |
| | | 嶺南大学(アメリカ系ミッションスクール)に入学 |
1922 | T11 | 19 | アメリカの詩に親しむ。この頃にはすでに詩作をはじめていた。 |
1923 | T12 | 20 | 雑誌「詩聖」に初めての投稿詩掲載。亡兄民平との合本詩集「廃園の喇叭」 |
1924 | T13 | 21 | 謄写版の詩集「月蝕と花火」印刷 |
| | | 嶺南大学に新設された日本語講座の担任教師に。 |
1925 | T14 | 22 | 同人雑誌「銅鑼」創刊 |
| | | 排日英運動が中国各地で激化したため、帰国。 |
1928 | S3 | 25 | 「銅鑼」16号で終刊 |
| | | 江島な於の養女のや満と結婚 |
| | | 雑誌「学校」創刊 |
| | | 詩集「第百階級」出版 |
1929 | S4 | 26 | 上毛新聞社校正部に入社 |
| | | 長男雷誕生 |
| | | 「学校」7号で終刊 |
1930 | S5 | 27 | 上毛新聞社を退社 |
1931 | S6 | 28 | 麻布十番で焼き鳥屋の屋台「いわき」を開店 |
| | | 詩誌「弩」創刊 |
| | | 次男大作誕生 |
1932 | S7 | 29 | 「いわき」閉店。実業の世界社に入社 |
1934 | S9 | 31 | 実業の世界社の帝都日日新聞編集部の記者になる。 |
| | | 文圃堂書店発行の「宮沢賢治全集」の共同責任編集者になる。 |
1935 | S10 | 32 | 詩誌「歴程」創刊 |
1936 | S11 | 33 | 長女碧誕生 |
1938 | S13 | 35 | 三男萬吉誕生 |
1939 | S14 | 36 | 詩集「蛙」出版 |
| | | 帝都日日新聞社退社。東亜開放社入社 |
1940 | S15 | 37 | 中華民国中央政府宣伝部専門委員として中国へ。 |
1941 | S16 | 38 | 中国在住日本人による雑誌「亜細亜」の同人になる。 |
| | | 四男光平誕生 |
1945 | S20 | 42 | 敗戦で全財産を没収され、南京日僑集中営に6か月収容される。 |
1946 | S21 | 43 | 帰国。郷里に帰る。 |
1947 | S22 | 44 | 貸本屋「天山」を開く。 |
1948 | S23 | 45 | 詩集「定本蛙」を出版 |
| | | 「天山」閉店 |
1950 | S25 | 47 | 一連の蛙の詩によって第一回読売文学賞(詩歌部門)を受賞 |
| | | 日本文芸家協会の理事になる。 |
1952 | S27 | 49 | 文京区に居酒屋「火の車」を開店 |
1955 | S30 | 52 | 現代詩人会幹事長に選ばれる。 |
| | | 「火の車」を新宿に移す。 |
1956 | S31 | 53 | 詩誌「季節」の編集同人になる。 |
| | | 「火の車」閉店 |
1957 | S32 | 54 | 日本ペンクラブ理事に就任 |
1959 | S34 | 56 | 季刊詩誌「無限」創刊 |
1960 | S35 | 57 | バー「学校」を新宿に開店 |
| | | 川内村名誉村民に |
1964 | S39 | 61 | 詩集「第四の蛙」出版 |
1965 | S40 | 62 | 日本現代詩人会長になる。 |
1966 | S41 | 63 | 福島県双葉郡川内村に「天山文庫」完成 |
1970 | S45 | 67 | 「わが光太郎」によって第21回読売文学賞(評論伝記部門)受賞 |
1974 | S49 | 71 | 妻や満死去 |
| | | この年詩集「凹凸」を出版。以降1986年まで毎年1冊のペースで詩集を出した。 |
1977 | S52 | 74 | 勲三等瑞宝章を受賞 |
1983 | S58 | 80 | 文化功労者になる。 |
1987 | S62 | 84 | 文化勲章を授賞 |
1988 | S63 | 85 | 11月12日、急性心不全で永眠 |