[ Top ] [ Reportに戻る ] [ なぜか小林亜星から ] [ 蛙合 ] [ 古池蛙句をもう少し ] [ 芭蕉庵跡を訪ねて ] [ 芭蕉愛好の石蛙 ]

古池に飛び込んだ蛙−芭蕉庵を訪ねて

 ※ 引用文中、文字フォント、文字色等を変更して強調している部分は、当サイトで付したもので、原文とは関係ありません。

■ 蛙 合 ■

 少々脱線が過ぎました。古池蛙に戻りましょう。
 古池の芭蕉の句は、貞亨三年(1686年)、西吟という人が編んだ「庵桜」という句集に、登場します。ただし、この時の句は、

     古池や蛙飛ンだる水の音

という形になっています。「飛んだる」ではなくて「飛び込む」になった最初の本は、同じ年に出た「蛙合」という句合の本です。

 句合というのは、左右に分かれた詠み手が、同じテーマで句を詠み、判者が勝敗を決める、俳句対決なわけですが、そうだとすると、「蛙合」は、蛙の句ばっかり集めた、俳句勝負ものだということになります。「古池や〜」が入っているのはいいとして、残り、誰がどんな句を詠んでいるのか気になるのが、我らかえるクラブのかえるクラブたる存在証明。
 今回は、その「蛙合」に載っている句を一覧にしてみました。表の中で「判詞」とあるのは、勝敗を決めた理由を書いたところです。何となく現代語にしてみましたが、分らなかったところも多いので、あまり信用しないでください。
 勝敗のところに「持」とあるのは引き分けのことです。

蛙合 勝敗一覧表

順番勝敗判  詞
第一番芭蕉古池や蛙飛こむ水のおとふるいけや
 かはづとびこむ
  みずのおと
なし仙化いたいけに蝦つくばふ浮葉哉いたいけに
 かはづつくばふ
  うきはかな
なし
第ニ番素堂雨の蛙声高になるも哀也あめのかはづ
 こはだかになるも
  あはれなり
左勝文鱗泥亀と門をならぶる蛙哉どろがめと
 かどをならぶる
  かはづかな
左の句、新古今集にある夕暮の蛙だけでなく、雨の中の蛙の声もいい。右の句は、泥のなかで老子的に生活してるすっぽんのとなりにいる蛙だろう。「門を並ぶる」というような、蛙を擬人的に表現した手法は、上手いものだが、左の蛙の声が勝っている。
第三番嵐蘭きろ/\と我頬守る蝦哉きろきろと
 わがつらまもる
  かはづかな
左勝孤屋人あしを聞きしり顔の蛙哉ひとあしを
 ききしりがおの
  かはづかな
左の句は、「我頬守る」というところが強く、これに「きろきろと」と置いているところが素晴らしい。「かな」といって終わる句は多いけど、この句に限っては、「かな」といわずして何といったらいいか、というほどぴったりである。まさに「鬼拉一体」の詠みぶり。右の句の、蛙が足音を聞きとがめて、しばし鳴きやむ、というのも面白いけれど、左の方が優れて聞える。
第四番翠紅木のもとの氈に敷るゝ蛙哉きのもとの
 せんにしかるる
  かはづかな
濁子妻負て草にかくるゝ蛙哉つまおうて
 くさにかくるる
  かはづかな
芝生の露をあてにして蛙が飛んでいるのははかなくていいものなのに、それを毛氈の下に敷いてしまうとは、花見客の不風流がよくわかる。妻を負う蛙は草に隠れて、いったい誰に探されているのかと思うと面白い。引き分け。
第五番李下蓑うりが去年より見たる蛙哉みのうりが
 こぞよりみたる
  かはづかな
右勝去来一畦はしばし鳴やむ蛙哉ひとあぜは
 しばしなきやむ
  かはづかな
左の句は、「去年より見たる水鶏かな」としたいところ。蛙は春。早苗の頃の雨をあてにする蓑売りとした方が巧みであろう。そうすると、夏の季語の「水鶏」がいい。右の句は、田畦をへだてた作意がこまやかである。「閣〃蛙声」などという句にもつながる。「長是群蛙苦相混有時也作不平鳴」という句も力になるので、よって右の勝。
第六番友五鈴たえてかはづに休む駅哉すずたえて
 かはづにやすむ
  むまやかな
h樹足ありと牛にふまれぬ蛙哉あしありと
 うしにふまれぬ
  かはづかな
春の夜の短い間、蛙の声を聞きながら宿場で休む人たちは、蛙の声が気になって、おっくうな寝覚めになるというのは感銘が深い。右は、「牛の子にふまるな庭のかたつぶり角あればとて身をばたのみそ」という寂蓮法師の歌を、蛙に置き換えて優美に表現している。小道にいる蛙の様子を目の当たりにしているよう。引き分け。
第七番朱絃僧いづく入相のかはづ亦淋しそういづく
 いりあひのかはづ
  またさびし
右勝紅林ほそ道やいづれの草に入蛙ほそみちや
 いづれのくさに
  いるかはづ
左の句の、雨の後、夕暮れ時の鐘を聞いて僧が寺に帰る様子は、さびを感じさせるけれども、「どの草をめざして入っていくのか」と気に止めた右の句をみると、左の句には同感できない。
第八番芳重夕影や筑ばに雲をよぶ蛙ゆうかげや
 つくばにくもを
  よぶかはづ
右勝扇雪曙の念仏はじむるかはづ哉あけぼのの
 ねぶつはじむる
  かはづかな
左は、筑波山にかけて雨乞いをするように蛙が鳴く夕べということで、雄大な雰囲気がある。右は、淋しい思いを我慢して、草庵の中で念仏をする蛙。念仏するのは殊勝ということで右の勝。
第九番琴風夕月夜畦に身を干す蝦哉ゆうづきよ
 あぜにみをほす
  かはづかな
左勝水友飛かはづ猫や追行小野ゝ奥とぶかはづ ねこやおひゆく
  おののおく
「身を干す蛙」というのは夕月夜によく合っている。右の句の蛙は、よく連歌などで詠みふるされた感がある。小野の奥と取り合わせたが、これまた和歌に何度も詠まれた名所。こういう静かで淋しい場所をもってくると、句がたよりない感じがする。単に句の工夫の仕方の強弱だけでみれば、左が勝ちということになろう。
第十番徒南あまだれの音も煩らふ蛙哉あまだれの
 おともわづらふ
  かはづかな
右勝枳風哀にも蝌つたふ筧かなあはれにも
 かへるごつたふ
  かけひかな
左の句は、「半檐疎雨作愁媒鳴蛙似与幽人語」という増補国華集にある歌なんかもあって、この歌の力になりそうだが、この句の境地はせまく、表現が不十分である。「かへるご」五文字からの言い回しは、西行の詠み振りにならったものだろうか.、右の句の方が姿がすぐれているので、右の勝。
第十一番全峰飛かはづ鷺をうらやむ心哉とぶかはづ
 さぎをうらやむ
  こころかな
右勝流水藻がくれに浮世を覗く蛙哉もがくれに
 うきよをのぞく
  かはづかな
左の句は蛙と鷺が問答しているが、右の藻がくれの蛙は高尚・遠大な志をもって他と問答することもなく、物事についての考えがよくよく勝っているので、右の勝。
第十二番嵐雪よしなしやさでの芥とゆく蛙よしなしや
 さでのあくたと
  ゆくかはづ
破笠竹の奥蛙やしなふよしありやたけのおく
 かはづやしなふ
  よしありや
左右とも、句の中の「よしありや、よしなしや」ではないが、特にこの句を詠んだ理由があるのやら、ないのやら。引き分け。
第十三番北鯤ゆら/\と、蛙ゆらるゝ柳哉ゆらゆらと
 かはづゆらるる
  やなぎかな
コ斎手をかけて柳にのぼる蛙哉てをかけて
 やなぎにのぼる
  かはづかな
右の蛙の、遥かな木末にのぞみ、のぼろうとしている様子はけなげで心を動かされる。左の蛙は木に登って落ちそうな様子、玉篠の霰、萩のうえの露ともたとえられる。左右の句を強いて区別しようとすれば、好みにしたがって勝敗を決められなくもないが、ここは左右の優劣を決めるのは止めておく。引き分け。
第十四番ちり手をひろげ水に浮ねの蛙哉てをひろげ
 みずにうきねの
  かはづかな
山店露もなき昼の蓬に鳴かはづつゆもなき
 ひるのよもぎに
  なくかはづ
「石に口をそそぎ、流れに枕する」と言い間違えた孫楚の故事を正して、本当に流れに枕している蛙ということか。右の句も風情に乏しく、左右ともに勝負にならない。引き分け。
第十五番橘襄蓑捨し雫にやどる蛙哉みのすてし
 しづくにやどる
  かはづかな
右勝蕉雫若芦にかはづ折ふす流哉わかあしに
 かはづをりふす
  ながれかな
左の句、いかにもそのとおり、という感じの句である。「雫ほす蓑に宿かる」とすると大げさな表現になってしまうだろう。ただ、「捨つる」という表現は、句の意味を弱くしてしまっている。右の句、言葉づかいがやさしい。、右が勝か。
第十六番挙白這出て草に背をする蛙哉はひいでて
 くさにせをする
  かはづかな
右勝かしく萍に我子とあそぶ蛙哉うきくさに
 わがことあそぶ
  かはづかな
草を背にする蛙、という情景が見られないわけではないが、子供と遊ぶ父母の蛙は、ほかの動物と同様の親子の情を感じさせる。風流ということの外に、親子の真情がみえるということで、右を勝とする。
第十七番宗派ちる花をかつぎ上たる蛙哉ちるはなを
 かつぎあげたる
  かはづかな
嵐竹朝草や馬につけたる蛙哉あさぐさや
 うまにつけたる
  かはづかな
散る花びらを追っている蛙は、閑居しているひとに理想的な見物であろうし、草といっしょに馬に積まれてしまった蛙の哀しい鳴き声も捨てがたく、引き分け。
第十八番杉風山井や墨のたもとに汲蛙やまのゐや
 すみのたもとに
  くむかはづ
蚊足尾は落てまだ鳴あへぬ蛙哉おはおちて
 まだなきあへぬ
  かはづかな
左の句は、幽玄で情趣が深い。言外に余情があふれている。右の句も、おたまじゃくしの尾がおちて、やや大きくなってきた様子は、春にとってもよく似合う。ということで引き分け。
第十九番卜宅堀を出て人待くらす蛙哉ほりをでて
 ひとまちくらす
  かはづかな
左勝峡水釣得てもおもしろからぬ蛙哉つりえても
 おもしろからぬ
  かはづかな
この勝負は、審判も記録係も、春の遅い夕暮れにうんざりして、役目を忘れてしまったために、判詞がよくわからない。とにかく、左が勝ち。
第廿番そらうき時は蟇の遠音も雨夜哉うきときは
 ひきのとほねも
  あまよかな
なし其角こゝかしこ蛙鳴江の星の数ここかしこ
 かはづなくえの
  ほしのかず
なし
追加不卜継橋の案内顔也飛蛙つぎはしの
 あないかほなり
  とぶかはづ
蛙合 貞享三年閏三月 青蟾堂仙化編 新日本古典文学大系71 元禄俳諧集 岩波書店



 どうでした?第十九番の判詞が「どうしてそう決めたか忘れてしまったけど、左の勝」としているところが大らかで好みです。でも、俳句バトルというのも、審判の判断基準がよくわからないフィギアスケートの自由演技の採点のようで、ピンとこないなあ、というのが正直なところ。知識不足なんでしょうな。
 とにかく「蛙哉(かはづかな)」で終わる句の多いこと多いこと。20番×2+追加1=41の蛙の句のうち、半分以上の22句が「かはづかな」。確かに落ち着きはよさそうですが、何かもうちょっと変化があっても・・・。

⇒次を読む

[ Top ] [ Reportに戻る ] [ なぜか小林亜星から ] [ 蛙合 ] [ 古池蛙句をもう少し ] [ 芭蕉庵跡を訪ねて ] [ 芭蕉愛好の石蛙 ]